今年の夏も暑さが厳しく、冷房だけでは物足りない方も多いのではないでしょうか?
この記事では、子どもから大人まで使えるおすすめの冷感グッズ7選をご紹介します。暑さ対策に役立つ実用的なアイテムをピックアップしましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
冷感グッズおすすめ7選
① 冷感タオル
濡らして絞るだけでひんやり!通勤・通学・スポーツ・旅行にも大活躍。繰り返し使えて経済的です。
\今すぐ楽天一場でチェック!/
首や頭に掛けたり巻いたりするなどの使い方ができ、手軽に身体を冷やせるのがメリット。 夏の暑さ対策に活躍します。 屋外での活動時はもちろん、屋内でエアコンや扇風機の補助として使用するのもおすすめです。
水で濡らすものと、濡らさないものがあり、濡らすタイプの瞬間冷却タイプは冷却効果が持続しやすく、アウトドアに適しています。接触冷感タイプは水に濡らさなくてもひんやり感を得られるため屋内での使用におすすめですが、瞬間冷却タイプと比べて冷却力が弱いのが難点です。
★こちらのページも参考に!
② ハンディファン(携帯扇風機)
首かけタイプやミスト付きも人気。子どもから大人まで持ち歩ける涼感グッズです。
\今すぐ楽天一場でチェック!/
ハンディファンのメリットは、便利で持ち運びやすく、出先でも涼が手軽に取れることです。バッグに入れて持ち運びやすく、ネックストラップで首から下げて使うこともできます。さらに、充電式であれば繰り返し使えるのもいいですね。
冷却プレート付きのものは冷たい風を起こすことができて、今年はかなりの人気アイテムとなっています。
★こちらのページも参考に!
③ 冷感スプレー・ミスト
服や肌にシュッとひと吹きでクールダウン。寝苦しい夜にもおすすめです。
\今すぐ楽天一場でチェック!/
メントールやエタノールなどの清涼成分を含んだスプレーを、肌や衣類に吹きかけて「冷たく感じさせる」アイテムです。脳が「冷たい」と錯覚することで一時的な涼しさを得るのですね。実際に体温が下がるわけではないようです。
★こちらのページも参考に!
④ 接触冷感敷きパッド・枕パッド
暑い夜の寝苦しさを軽減。洗濯可能なタイプも多く、夏の必需品です。
\今すぐ楽天一場でチェック!/
冷感敷きパッドは、扇風機や冷房と合わせて使うことでより効果を発揮します。
接触冷感素材でも、長時間肌と触れていれば温度差がなくなって、冷たさを感じられなくなってしまいます。
な~んだ、とちょっとガッカリしちゃったでしょうか。
しかし、冷感敷きパッドを使えば、冷房の設定温度を低くしなくとも快適に寝られます。それによって、電気代の節約になりますし、体の冷え過ぎも予防できます。デメリット変じてメリットとなるのですね。
★こちらのページも参考に!
⑤ アイスリング(首用クールリング)
水や氷が不要で、繰り返し使える首用冷却グッズ。通学やアウトドアに便利です。
\今すぐ楽天一場でチェック!/
首元を冷やすことで体感温度を下げる効果があります。約25~35℃の外気温で約1.5~2時間効果を発揮します。
28℃以下の環境で自然に凍結するため、手軽に使用できるので便利です。頸部の冷却は熱中症予防に有効な手段。今年の夏も大活躍しそうです。
★こちらのページも参考に!
⑥ 冷感帽子・キャップ
日差しを遮りつつ、接触冷感素材で涼しい着用感。子ども用も多く、外出時に大活躍!
\今すぐ楽天一場でチェック!/
接触冷感素材や気化熱を利用するなどして、被ることで涼しく感じるように工夫された帽子です。頭部の温度上昇を抑えるので、夏の運動時には必需品。野球少年たちのお守りのような存在です。
★こちらのページも参考に!
⑦ 冷感インナー・シャツ
吸湿速乾素材で汗をかいても快適。スポーツやレジャーにおすすめです。
\今すぐ楽天一場でチェック!/
接触冷感素材を使用しているものが多く、熱を奪うことで冷たく感じさせます。また、吸水速乾性や通気性の高い素材で作られているものは、汗をかいても快適さを保つことができます。
★こちらのページも参考に!
冷感グッズの上手な使い方ポイント
- 直射日光を避けつつ活用する
- 汗を吸い取ってくれる速乾素材を選ぶ
- 冷えすぎに注意(特に子どもや高齢者は適度に)
- こまめな水分補給も忘れずに!
まとめ|冷感アイテムを取り入れて快適な夏を!
外でも室内でも、ひんやりアイテムがあると体への負担がかなり軽減されます。
特にお子さんや高齢者のいらっしゃる家庭では、熱中症対策にもなりとても大切です。
ぜひ、あなたやご家族にぴったりの冷感グッズを取り入れて、快適な夏をお過ごしください!
コメント